今回は妙蓮寺駅から徒歩1分、
創業50年!半世紀続くおでん屋さん『八州屋』さんにお邪魔しました!
会話つまみ食い
創業までのあゆみ
『八洲屋』さんがスタートしたのは、昭和49年。
ご主人の井口さんは『八州屋』を創業する前に、東京で2店・横浜で1店、計3店で見習い修行をされました。
若い頃から、サラリーマンではなく自分のお店を持ちたいと考えていたそうで、
中学~高校生のときに、叔父のおでん屋さんで手伝いをしていたそうです。
そのときに「こんな商売もいいな」と思ったのがきっかけで、『八洲屋』を創業することになったそう。
お店をやるなら横浜でやりたかった
「お店をやるなら横浜でやりたい」と思い、横浜のあちこちでお店を探したそうです。
当時不動産屋さんに紹介してもらった、こちらの妙蓮寺にお店は
「ガヤガヤしていないけれど、人も多くて良い街だな」
と感じ、タイミングも良かったため、この場所に決めたそうです。
昔は、こんなおでん屋さんが商店街にひとつはありましたが、今ではほとんどの商店街で、おでん屋さんが無くなってしまいました。
そんな中でも、現在もお店を続けている『八洲屋』さんは、地元民や常連さんにとって大切な存在です。
遠くから通ってくれるお客さんの言葉が励みに
普段は地元のお客さんや常連さんが多いそうですが、遠くから来てくれるお客さんも多いのだとか。
「おたくのおでん、美味しいから!」
と言ってくれるお客様の言葉が、やりがいになっているそう。
そんな沢山のお客様に支えられて『八洲屋』さんは50年続いています。
八洲屋さんの屋号の由来
『八洲屋』の屋号はご主人が修行をした、
東京の『九州屋』さんと
叔父の『三増屋』さん
二つのお店から、一文字ずつ取って『三州屋』という屋号になる予定でしたが
他店で『三州屋』があるとわかり、『八州屋』と名づけられました。
お店にいる時間は一日12時間以上
おでん屋さんの仕事はハードです。
店先に並ぶ品物を11時頃に揃えるために、以前は朝5時頃から仕込みを始めていたんだとか。
現在は少し遅くなりましたが、それでも6時か7時には仕込みが始まります。
お店が終わるのは19時くらいなので、井口さんは一日12時間以上お店にいるそうです。
今でも長く働く日は14時間以上働くこともあるのだとか。
今は、パートさんや奥さんを含め、合計4人の従業員でお店を営業しています。
(スタッフさんは労働基準法に則った働き方をしています)
自家製の揚げ物が人気
おでんのなかでも一番のおススメは、自家製の揚げ物なんだそう。
仕入れにもこだわりがあり、魚は東京の豊洲から新鮮なものを仕入れ、おでん種の材料にしているそうです。
その中でも、一番人気はうずらの卵。
他にもお客さんの好みによって、沢山の種類のおでんを作っています。
たくさんの種類があるので、お気に入りのおでんを食べ比べるのも楽しそうですね。
このようなサービス品の販売もしており、地元民は夕飯に困ったとき、このおでんパックのお世話になった方も多いのでは!?と思います。
昔ながらの味を変えずに作っていきたい
常連さんは『八洲屋』のおでんの味が好きで通ってくれる。
だからこそ、ご主人は
「今後も昔ながらの味を変えずに、おでんを作っていきたい」
とおっしゃっていました。
50年続く、地元民のソウルフードとも言っても過言ではない『八洲屋』さんのおでん。
是非一度味わってみてください!
おでん種のお店 八州屋
- 電話
- 045-432-5745
- 住所
- 横浜市港北区菊名1丁目4−10
この記事をシェア