白楽にある人気和菓子店「お茶の子まめ」のオーナー山口 さよこさんに、お話を伺ってきました。
前編はこちらから
プロフィール

山口 さよこ
横浜市神奈川区の南神大寺生まれ。 幼いころから好きだったお菓子作りの趣味を活かし、製菓学校でお菓子作りを学んだ後、和菓子店へ就職。その後、紆余曲折を経て(詳細は記事で)2016年「お茶の子まめ」を開店。
会話つまみ食い
コジコジ和三盆の誕生秘話
2018年12月に販売されてから、様々な雑誌やメディアに取り上げられている
「コジコジ和三盆」
色々な顔をしたコジコジが可愛らしく、
見ても、食べても楽しめる甘味として評判の一品です。


山口さん:
私、もともとコジコジが大好きで、2年くらい前に横浜のヴィレッジバンガードで買ったトートバックをずっと愛用してて
やっぱりコジコジ可愛いな
コジコジで和三盆作ったら、絶対可愛いな
と思って
『ダメでもいいや!』と、本当にダメ元で、さくらプロダクションさんにメールを送ったんです。
『コジコジが好きで、こういう和菓子のお店をやっていて・・・』
とメールをしたら、奇跡的に許可がおりて!
当時、さくらももこさんが、私の話を面白がってくれてOKを出してくださったと聞いています。
本当に奇跡です。


山口さん:
それ以来、全国のコジコジファンの方たちが、わざわざこれを求めにやって来てくれるんです。ありがたいですね。


山口さん:
コジコジの和三盆や、その他の和三盆の菓子木型は、北海道にいる女性職人さんに作ってもらっています。
木型職人さんは、いま全国で数名しかいない貴重な存在なんです。

足を運んでもらう価値がある和菓子を
山口さんの1日のスケジュールがこちら。


山口さん:
あんこの仕込には2日間かけています。
1日目は蜜に浸して、翌日に煮詰めて仕上げます。
生地は、卵と砂糖と粉を、同じ分量で混ぜ合わせて焼くのが基本のレシピなのですが、 今はそこから足算・引算をしてオリジナルの分量で作っています。


山口さん:
いろいろ試行錯誤して、なるべく
『シンプルなどらやき』を作っています。


酒井:
想像以上にハードなスケジュールですね。山口さんが「大切にしていること」を教えてください。

山口さん:
『こちらの都合でお菓子をつくらない』ということを、大切にしています。
例えば、冷凍はしません。冷凍すれば作り手側はもちろん楽なんですけど
『どこにでもあるお菓子』にはしたくないし、わざわざ足を運んで来ていただくくので、
『ここにきてもらう価値があるお菓子』
を作るようにしています。

できることしかやらない

酒井:
今後の夢はありますか??

山口さん:
私は、和菓子以外に熱中しているものもなくて、趣味はお菓子作りという感じだし
『ただ、生きているだけ』なので、多店舗展開なんて考えてないし(笑)
コンビニで『堅あげチップス』が買えるくらいのお金を稼げればいい と思ってて(笑)
営業時代に、収支とか見積書とか作って
『自分が生きる分のお金を稼ぐ方法』
は身に着けられたから、無理をしない今のスタイルを作れたのかなって。
営業職時代がなく、和菓子職人としてお店をはじめてたら、もっと種類が多い
『普通の和菓子屋さん』になってたのかもしれないと思うんです。


山口さん:
開店資金も銀行に返さないといけないし、どこまでこのお店続けられるのかな、自分の体が動かなくなったら不安だな、というのはありますけど、
腰が曲がったおばあちゃんになっても、ひとりで、のんびりやってたいな、と思っています。
それが夢かもしれません。

編集後記
インタビュー前から、なんとな~く伝わってきていた『さよこさんの人柄』
質問に正直に答えてくださる姿がおちゃめで、終始笑いの絶えないインタビューでした。

デザインは妙蓮寺『本屋生活綴方』で個展をされていた佐々木未来(インスタ@mikusa)さんが担当。
こちらの懸け紙は、(2020年10月より) 『手提げ袋が有料になる分、お客様に楽しんで頂きたい』という想いで作られたもの。
また緊急事態宣言時は、店舗は臨時休業とし、和菓子の地方発送を承るなど、「今できること」を考え、しっかり前に進む姿勢に感銘を受けました。
柔らかく、優しく、のんびり、というスタイルの裏に、和菓子とお客様への愛が垣間見えて、ますますお茶の子まめさんのファンになりました。
貴重なお話、ありがとうございました!
お茶の子まめ
- https://www.instagram.com/ochanoko_mame/
- 住所
- 横浜市神奈川区六角橋2丁目9−3
この記事をシェア