2025/8/19、日吉の慶応大学藤原洋記念ホールにて

「東急東横線100周年フォーラム」
が開催され、編集長の酒井も登壇してきました。
こちらのフォーラムは
主催:一般社団法人地域インターネット新聞社
協力:東急株式会社
慶応義塾大学
後援:横浜市港北区役所
という座組のイベントで、
2026年に東横線が開通100周年を迎えることを記念し、開催されました。

今回は日吉、綱島、大倉山、菊名、妙蓮寺の5駅から、1名ずつ登壇者が選ばれ、妙蓮寺駅を代表して酒井が登壇してきました。
まず地域インターネット新聞社の橋本さんによる開催の挨拶が行われ

港北区の竹下区長

東急株式会社 小川統括部長のご挨拶が続き

はなみずきウィンドオーケストラによる「横浜市歌」と「鉄道唱歌」の演奏でフォーラムがスタート。

一番手は日吉駅担当の、慶應義塾 都倉教授による「日吉駅の歴史」の講演。

このような貴重な資料とともに日吉駅の歴史が紹介されました。


(出典:横浜日吉新聞 https://hiyosi.net/2025/09/08/ty100th_forum_report-3/)
こちらは開通から10年以上たった昭和11年頃の日吉駅の写真ですが、当時はまだ田畑が多く残っています。

その後
「綱島温泉の歴史」
「大倉山~菊名~妙蓮寺の歴史」
の講演が続き
酒井はパネルディスカッションで登壇し、妙蓮寺駅の未来について登壇者の皆さまとディスカッションさせていただきました。
東横沿線は開通から100年で急激に都市化し現在の姿になりましたが、これからの100年でどんな形に発展していくのか!?
フォーラムの詳細内容は、こちらの東急東横線100周年フォーラムサイトを御覧ください。
またイッツコム地モトNEWSにも、当日の様子がアップロードされておりますので、よかったらご覧下さい。
この記事をシェア